抗うつ薬は医師に指示に従い適量を守る事で効果が得られる
抗うつ薬というのは、最初は少量から服用していき、
患者さんの容態に特に問題がなければ、
徐々に適切な量まで増やしていき、体に慣れさせていきます。
そして、適量を服用しながら、症状が改善していくのを確認し、
半年以上経過してからゆっくり薬の量を減らしていく、
という用い方をするのが一般的です。
このあたりの薬の量の加減というのは、
担当する医師によって違ってきますし、
また、患者さんのうつ病の程度によっても違ってくるものですので、
一概には言えませんが、2週間から1か月くらいかけて、
徐々に薬に慣れさせていく事が多いようです。
その際、途中で副作用が出る事もありますが、
耐えられる程度ならそのまま薬を増量していきます。
多少の副作用があったとしても、
必要量の抗うつ薬を服用できる状態にまで持っていき、
少しでも早くうつ状態を改善させる事の方が重要、
と判断される場合が多いです。
抗うつ薬は飲む量を守らないと効果が得にくい
患者さんによっては、副作用を恐れて、
医師の指示よりも少な目に服用する人もいるようですが、
それではいつまでたっても症状は改善しません。
抗うつ薬というのは、その成分が一定の血中濃度を保つことで、
初めて効果が現れる薬です。
ですので、自分勝手に服用する量を減らしてしまっては、
血液中の濃度が低いままになってしまい、
十分な効果を得る事ができなくなります。
つまり、なるべく早く症状を改善させるには、
指示された量をキチンと服用しなければいけません。
また、途中で薬の服用を止めてしまう人もいるようですが、
一度薬をストップすると効果が全くなくなってしまい、
また最初の少ない量からやり直さなければいけなくなります。
先に、抗うつ薬は血中濃度を保つことで効果が現れると書きました。
つまり、服用を止めると、抗うつ薬の血中濃度がゼロとなってしまい、
再開するには、副作用を考え再び少量から始める事になってしまい、
それまでの努力が無駄になってしまうんですね。
ですので、一旦服用を始めたら、途中で止めないようにしましょう。
また逆に、効果が現れないからといって、
勝手に服用量を増やすのも危険です。
抗うつ薬は量が多過ぎると、心臓に負担がかかる薬でもあります。
安全面や副作用の問題、及び薬の効果や症状の改善を天秤にかけた場合、
最も良い方法は、医師に指示に従ってキチンと服用する事となります。